瑠璃光院 白蓮華堂

日曜仏教礼拝(8月30日・鈴木先生)

2015-08-31

仏教のまごころ


いろは歌


弘法大師がお作りになったという伝説のある「いろは歌」は、

「涅槃経」の「諸行無常偈」を「いろは」であらわしたものであると言われている。

その意味は、要約すると、「あらゆるものは生じては滅びる。

そのような、生じたり滅したりすることがなくなることが、安楽である」ということである。

色は匂へど散りぬるを

我が世誰ぞ常ならむ

有為の奥山今日超えて

浅き夢見じ酔ひもせず

一段目の意味は、桜の花は咲き乱れても、一瞬の春の嵐に散り果てていく。

それは花ばかりではなく、古代に栄華を誇った文明もいつかは廃墟となる、

人間もまさにそうである、ということをあらわしている。

二段目の意味は、この世に恒常なものは一つもないということである。

誰もが自分の世がいつまでも続くものではないのである。

三段目の意味は、有為とは、因縁によってつくられたこの世のすべての存在の事であり、

超えるとは、その因縁の道理に目覚めることである。

この世の全てが、絶対不変でないということを理解することである。

四段目の意味は、人生を酔生夢死、すなわち、生きている意味を自覚することなく、

ぼんやりと一生を送ることがあってはならないということである。

DSCF5659.JPGのサムネイル画像

DSCF5668.JPG